サビの除去
還元作用で
サビを変化させて落とす!
サビを変化させて落とす!
サビ取り職人
洗浄前

塗布後サビが反応


技職人魂シリーズは現場の過酷な汚れとの戦いで開発されています。研究室の疑似的な汚れでしか試されていない洗剤とは一線を画す本物のプロ仕様洗剤です。
【大容量】業務処方
中性で安心!紫色に発色して確認!
もともと自然界に存在するのが鉄鉱石。
この鉄鉱石を燃やし、酸素を抜くと鉄になりコーティングされて様々なものに使用されます。 しかし、自然の原理でやがて鉄には酸素がくっつき酸化鉄になります。
それが「サビ」です。 今まで強酸で落としていたサビ用洗剤と違い、「サビ取り職人」はサビの酸素を抜き取り還元させて紫色に発色させて落とすことができるので、サビがどれぐらいついているか、どのタイミングで落とすか。を簡単に可視で確認できます。 また中性で処方されているので素材にも安心。
放置していても、サビに戻るだけなので素材を傷めることなくサビのみをしっかり除去。 もらいサビから発生サビまでしっかりサビを除去します。
工具のサビつきで動かなくなった場合も効果が高いので、駆動部などにもお使いいただけます。

おそうじのプロがキレイのコツを大公開!
ほんの少し手間を掛けるだけで汚れがみるみる落ちる!これであなたもお掃除のプロフェッショナル!
お掃除のポイント
拭く作業も洗浄作業も、汚れを剥がして移動する。という行為になります。
同じくサビも移動できる状態に変化させて除去します。酸素が抜けて紫色になった状態のものを放置しておくとどうなるかというと、また酸素が付き酸化してサビに戻ります。
その「紫色の状態」のときに落として洗浄すると良いのですが、コンクリートの上で自転車やバイクなどのサビを取る場合はそのまま施工するとコンクリートの中に紫色に発色した液体が染み込んでしまう場合があります。
そうすると、酸素も付かない状態になるのでコンクリートに着色してしまいます。 オススメは水養生。
染み込む前に水を打ち(散布する)水をコンクリートに染み込ませておきます。
そうすると、保水したコンクリートが落ちたサビを吸収しなくなるのでオススメの施工方法です。
使い方
①尖ったキャップの先端を回し先の蓋を開ける。②サビや対象物に直接塗布する。(広範囲の場合はスポンジなど塗り拡げる)③紫色に色が変わったら軽くブラシなどでこする。④しっかり流水で洗い流す。(洗浄後、ペンチなど工具や駆動部分はグリスやオイルを塗布してください)
使用上の注意
●子供の手の届かないところに保管する。●用途以外に使用しない。●保護具保護メガネを着用して使用する。●必ず目立たないところで試してから使用する。●万が一飲み込んだり目に入ったりした場合には応急処置を行い医師に相談する。●特殊なニオイがするので喚起をしっかり行う。●取れたサビがコンクリートなどに染み込むとサビの色が付着するので場合により養生をして作業する。
応急処置
●目に入った場合は擦らずに流水で15分以上洗い流し異常のある場合は必ず医師の診断を受ける。
●飲み込んでしまった場合は直ちに大量の水や牛乳をなどを飲ませる処置をし、速やかに医師の診断を受ける。
●皮膚や衣類に付着した場合はすぐに水やぬるま湯で十分に洗い流す。
品名 : サビ落とし専用洗浄剤
成分 : 界面活性剤(1%ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルナトリウム)チオグリコール酸塩、イソプロピルアルコール、増粘剤、精製水
液性 : 中性
用途 : サビの除去
使用量の目安 : 10cm×10cmに対して3cc

使えなくなった工具が!
動かない工具に使ってみました。オイル以外でも取れるんですね。紫になるのがナイスアイデアです
兵庫県
D様

自転車のサビが綺麗に
自転車が趣味で、ギア周りのサビは全て落とします。その後水で流してグリスを塗ると調子がいいんです。
東京都
A様

ヘアピンの後が消えた
浴室のヘアピン跡取れました!紙ヤスリで擦った後でしたが見事紫色に。綺麗に落ちました。感謝です
東京都
T様