株式会社允・セサミはもともと、ハウスクリーニングの会社。現在も、日夜現場で頑固な汚れと闘っている社員がお客様のご質問にお答えいたします。
お掃除のプロがお答えします

Q 2回目以降使用すると液が垂れる
液の濃度が高い為、成分が吐出口に固まる事があります。
商品裏面にも記載がありますとおり、使用後は軽く吐出口を水などで濯いでから保管してください。
Q 水アカは、どうやって落とせますか?
水アカは、どうやって落とせますか?
A,水アカは、大きく分けて3種類あります。
それぞれ使う洗剤も施工方法も違います。
各メーカーは、これらの正体がわからないので包括して水の汚れ(アカ)といい誤魔化しているんですね。
1.皮脂汚れや石鹸カス
2.金属石鹸
3.スケール
これらに分けられますが詳しくは水垢職人の動画をご覧ください。
https://youtu.be/bKYLt-V-MkM
Q 次に使う時に液が漏れた。
細かい泡にするためにスプレー先端がメッシュになっています。
油職人やトイレ職人は特に成分が固まりやすいので、裏面に書いてあるとおり使用後に軽く流水で濯いで保管してください。
Q スプレーがレバーを引いても出てきません。
スプレーが蓄圧式なので、何回かレバーを引いていくと圧がかかり出るしくみです。
何回かレバーを引いてみてください。
Q 浴室の汚れが取れないのですが・・・
湯垢、水垢などは3種類にわけられます。
初期段階
皮脂よごれ、石鹸かすを多く含有するもの
この場合は、浴室用洗剤全般でほとんどが除去できます。
中期段階
金属石鹸を多く含み、専用洗剤や物理的力を要します。
風呂職人のこすり洗いで洗浄できます。
後期段階
二酸化カルシウム(スケール)を多く含む為、強酸や、物理的力(研磨や削る)作業が不可欠になります。
汚れに洗剤を浸透させるために物理的力を加えるのは清掃方法の基本の一つです。
浴室汚れが頑固で落ちない場合は、水垢職人を一緒に使うと効果的です。
風呂職人と水垢職人の併用で洗浄することができます。
ただし、物理的力を加える場合は多少可視できないレベルでも傷が付くことをご了承ください。
Q 風呂職人を使った後、輪ジミのような汚れが残り取れませんでした。
これは湯垢とは違いスケールという浴室鏡の仲間です。
汚れが違うので風呂職人ではおちません。
ナイロン製のパットなどで、磨き職人やウロコ落とし職人セットをご使用ください。
Q 風呂職人で素材を傷めたりすることはありますか?
内容成分は耐性検査でも素材を傷めるデータはありません。
ただし、浴槽などにメラニンスポンジやダイアモンドなどのスポンジなどで汚れをこすり洗いした場合や経年劣化している場合、またはごく稀に賃貸物件でプロの施工が施されている場合に表面のコーティングが取れてしまっていて洗剤成分が染み込みムラに見えるようになる場合がございます。
商品の注意書きにもあるとおり目立たない箇所で試してからご使用下さい。
※プロの施工でも、安価な施工会社に依頼しひどい施工方法で対象物を傷つけ汚れを落としている場合などがあります。
Q スプレイトリガーの戻りが遅い気がします。故障ですか?
風呂職人、トイレ職人は洗浄力を高める為高濃度になっています。質量が大きいためスプレイの戻りのレスポンスが遅く感じられますが故障ではありません。
大きい範囲を施工される場合は詰め替え用などを小分けして塗布する事をオススメいたします。
Q 湯垢がアルカリ性なので酸性で落とすのですか?
違います。
湯垢が、アルカリ性なのではありませんし、中和して落とすのが洗剤の役目ではありません。
Q 水周りが酸性で落とす仕組みはわかりました。強い塩酸が入ってるものならよりよく落ちますか?
落ちません。酸性にもさまざまなものがあります。クエン酸やお酢などを始めスルファミン酸など。
湯垢や石鹸カスをとるものは全く違い、これらはすべて現場でボツにしてきたものです。
机上論で出たアイデアでしょう。
Q 風呂職人で頑固な湯垢が、落ちなかった。
風呂職人でもし湯垢が取れなければ、それは湯垢の頑固な層に馴染ませられてないからです。
プロの職人は洗剤をなじませる事も、やはりうまいのです。湯垢表面に軽く傷をつけるような感覚でこすり馴染ませてください。
必ず落ちます。
私たちの現場は風呂職人しか使いません。
Q 浴槽内の汚れ(お湯を入れた境のような汚れ)は落ちますか?
湯垢の場合、風呂職人ですぐに落ちます。稀に劣化している浴槽にシミになっているケースを見かけます。これは今は禁止されてますが硫黄が入った入浴剤を使用しそのまま放置した事による表面の劣化のケースが有ります。その場合は落ちません。
Q 浴室床の汚れが落ちない
【汚れが黒ずみの場合】湯垢と同時に皮脂汚れを含み頑固に凝固していくのが浴室床です。風呂職人を塗布してしばらく放置したら毛足の短い固めのブラシで叩くように(凹凸にブラシの先が届くイメージ)擦り、最後に濯いでください。
【白い汚れの場合】人工石や大理石に付着している固い白い汚れ(爪などでこすっても取れない)は、二酸化カルシウムといい浴室鏡を同じ汚れです。風呂職人ではおちませんので別途問い合わせください。またそれらの材質にはご利用いただけません。爪で削れるような汚れでなおかつユニットバスによく使われるFRPなどの材質の物は黒ずみ汚れ同様ブラシの叩き洗いでおちます。是非お試しください。
Q 風呂職人だからカビは落ちますか?
カビに関しては、カビ取り職人やカビ取り職人PROをご使用ください
Q 風呂職人で鏡の汚れも落ちますか?
水垢はカルシウ系とマグネシウム系の汚れに分けられますが、浴室鏡のウロコはカルシウム系の汚れになります。マグネシウム系の風呂職人では不向きな汚れになります。
特に鏡に付着したものは水垢の分子と結合しているので水質によりかなり落ちにくい汚れになります。その場合は「水垢職人」をお使いください。※ウロコ落とし職人である程度は落とせますが傷がつかない分洗浄力はマイルドです。こちらの動画も参考にしてください
Q 人工大理石、檜(ひのき)も使えますか?
汚れは落ちます。ただ、変色しやすいのが人工大理石や人工石素材の物です。変色の可能性を考えるとご使用はお控えください。
檜は表面の汚れは落ちます。ただ、水分でふやけてしまっている事が多いのでブラッシングや擦ると表面が損傷しささくれてしまう事がありますのでご使用はお控えください。
Q ひどい湯垢や汚れの時の落とし方は?
Q 風呂以外で使ってもよい場所は?
石けんカスや垢がつく、洗面台や手洗い場、石けん置き場などにもご利用できます。変わった所だと電動歯ブラシ立てなどにたまった垂れジミなども簡単に落ちます。
Q 風呂の硝子の水垢は落ちますか?
湯垢であればすぐに落ちます。ただ鏡の鱗状痕のような汚れだと水垢職人でないと落とせません。
Q スプレーしたところに白くシミができた
湯垢が浮いてきて白くなった場合に白くなります。その場合は軽くブラシやプラスチックのカードのようなもので擦ると削れるのでわかります。ただ稀に濃い色(グレーや茶)の浴室の場合、固いスポンジによる擦りあらい劣化で表面の保護膜が損傷している場合があります。この場合変色する素材がごく稀にあります。目立たないところで確認してからご使用ください。
Q タイルの水の跡が落ちない。
これはお風呂の鏡の鱗状痕と一緒で二酸化カルシウムという物質です。風呂職人ではあまり落ちません。
Q アルミドアに使用できますか?
使用できます。アルミ製のものにはアルカリ性、弱アルカリ性の洗剤は使用しないようにしてください。アルミはアルカリ洗剤で変色します。
Q 希釈して使えますか?
使用できます。ただ湯垢をしっかり落とす洗剤がいままで無かったため頑固に湯垢が付いている場合があるので最初は原液使用をオススメします。その後日々の清掃をして希釈してお使いください。
Q 市販の風呂洗剤と混ぜて一緒に使えますか?
洗剤自体混ぜるのは御法度ですのでそれぞれ適応した箇所にご利用ください。
Q 浴槽のフチの輪ジミが落ちません。 蛇口の白い汚れが落ちない。
こちらもタイルの水の跡と一緒で二酸化カルシウムという浴室鏡と同じ汚れです。ウロコ落とし職人をご使用ください。
Q どんな素材の浴槽にも使えますか?
人工石や大理石(人工を含む)はシミになる可能性がありますのでお控えください。またユニットバスメーカーの説明書も熟読した上でご利用ください。
Q ユニットバスのパッキンやゴム部分の下側に垂れジミが残りました
賃貸物件などに多いのですが、カビ除去剤を長時間放置すると中に入っている次亜塩素酸ナトリウムの原料の一つ水酸化ナトリウムがユニットバス表面を劣化させている場合があります。そこに風呂職人をさらに放置するとシミが残る場合があります。汚れに応じて様子をみてご利用ください。風呂職人自体にユニットバスの素材を悪くする原料は入っておりません。
Q 万能職人は万能だからどこにでも使えますか?
汚れには有機汚れと無機汚れという絶対に分けなければいけない汚れがあります。その有機汚れ全てに使えると言うのが本来の万能洗剤の役目です。詳しくは万能洗剤のページをご覧ください。
Q 万能職人で壁紙のたばこのヤニ汚れに落ちますか?
ある程度は万能職人で落ちます。ただ、壁紙の種類やクラスにより紙の含有率が違うため、タバコのヤニがシミになった場合は完全には落ちません。
ただし、壁汚れ職人はより汚れを取るのに適してますのでお試しください。
Q 万能職人はフローリングやCF(クッションフロア)にも使えますか?
はい。使用できます。固く絞った雑巾で拭き取ってください。
Q 万能職人はワックスを塗った床に使えますか?
使えますが、ワックス皮膜が薄くなっていたり、前回の施工の時にしっかり汚れを除去した状態でワックス施工してないと剥がれる恐れがあります。通常の拭き掃除であれば問題ありません。
Q ガラスがすごく汚いです。万能職人を使用しても大丈夫ですか?
大丈夫です。最後に必ず硝子職人で仕上げてください。
Q 水拭きかから拭きをするのですか?
Q 塗装の壁にも使えますか?
塗装の状態にもよりますが、ラッカー系の塗装などは大丈夫です。水性のものはごく稀に変色する場合があります。
Q タバコのヤニと油汚れは万能洗剤で落ちますか?
はい。落ちます。ただ、ひどい油汚れは油職人をオススメいたします。
Q 車のシートや内装に使用したいのですが
車の内装だと皮などを使っている箇所が多くあると思います。目立たない所で使用し大丈夫であれば問題ありません。ただし夏場の高温になっている状態などでの使用は避け、必ず最後に固く絞ったタオルなどで拭いてください。
Q 万能職人はコルク床に使えますか?
コルクは液体を吸い込んでしまうので、使用は避けてください。
Q 万能職人は部屋の柱や鴨居などの木部に使えますか
場所により使えますが直接塗布はお辞めください。また染み込みやすい為目立たない所で試してからご使用ください。バケツなどに希釈液を薄めに作り、その液に浸した雑巾を固く絞って拭く方法をオススメいたします。
Q 万能職人は使用してはいけない箇所はありますか?
Q 万能職人を広い範囲に使用すると垂れた跡が残ります。良い使用方法はありますか?
洗浄できる場所の場合は先に水をかけておき、下から塗布してスポンジなどで広げます。拭き取りしか出来ない箇所は下側から少しずつスポンジで延ばし拭き取って仕上げてください。
Q 濃いとよく落ちる気がします。薄めないで使ってもよいですか?
汚れにつく洗剤の分子の量は決まっているので濃ければ良い訳では有りません。希釈できるタイプは汚れに応じて希釈してお使いください。
Q 油職人はレンジフード、フィルターなどに使えますか?
使用できます。ただし油汚れの長期放置や経年劣化で塗装が弱くなってしまっている箇所は塗装が剥がれる場合があります。まず目立たない所で試し施工するか、完全に汚れを落とし新たにラッカースプレイなどで塗装してください。
Q キッチン周りの壁紙の油汚れを落としたい
油職人でも可能ですが、まずは万能職人をお試しください。壁クロスの場合は調味料などの可能性が高いので万能職人で取れない油汚れがあったら油職人をご使用ください。
Q キッチンの棚の油汚れに油職人はは使用できますか?
はい。使えます。最後に固く絞った雑巾で拭き仕上げてください。
Q 五徳(ごとく)の焦げがなかなか落ちません
Q レンジフードのシロッコファンの汚れがなかなか落ちません
調理の時の蒸気などで熱され柔らかくなったシロッコファンの油はホコリなどを巻き込み遠心力でかなり強く付着します。油職人漬け置きで落ちますが、あまりにも層になっている場合は割り箸の裏などで上層部を削ぎ落し、油職人を使用するとすぐになじみ乳化(油が水と馴染む状態)し簡単に落とせます。
Q アルミとステンレスに使うときの注意はありますか?
ステンレスは汚れないの名前のごとく、油汚れなどは比較的簡単に落とせます。油職人をご利用ください。アルミの場合(主にレンジフードのスロットフィルター)は変わった金属で、腐食した所が外気に触れると保護膜を作ります。そこが黒ずんだり白く変色をおこしたりします。また、アルカリ性に弱いアルミはアルカリでダメージを受けた場合に変色しますのでご使用しないでください。もしどうしても油を落としたい場合はお湯を使わず油 職人で油を落としたら水で油を落としたらすぐ濯ぐ。の作業をこまめに繰り返してください。変色した場合は磨き職人で磨いて戻すことができます。
Q 放置していた鍋やフライパン、やかんについた油汚れの落とし方はありますか?
油職人をご利用ください。ただし、熱で変色してしまっている箇所は落とせません。
Q 油職人は希釈(うすめて)して使用できますか?
油職人は薄めると内容物が分離する恐れがあるので原液のままご利用ください。
Q 油職人や万能職人は油汚れを取った後、拭き取るだけで大丈夫ですか?
はい。拭き取りを十分すれば大丈夫ですが、洗浄できる箇所は洗浄した方がより簡単に仕上がります。
Q 匂いでむせるのですが。
洗剤を使うときの必須注意事項なのですが、必ず換気、マスクを使用し施工してください。特に油職人はアルコールを使用しているので揮発したアルコールの臭いでむせ返る場合があります。とくにキッチン棚の中を覗き込んで使用するとおこりやすいので十分注意してください。
Q スプレーして出が悪くなりました。
油職人にたまにある症状ですが、ノズルの先は泡になる様にできています。そこに垂れたスプレイの残りが付着して長期にわたり目詰まりを起こしていると思われます。いらない歯ブラシなどで白いカスを除去することで改善されます。
Q フィルターの黒い塗装が取れてしまいました。
油の長期付着により経年劣化で塗装面が痛んでいる場合があります。その場合はどの洗剤を使っても塗装が落ちてしまいます。決して油職人が塗装を落とす成分を入れているわけではありません。少しずつ汚れを落とすか、全てを汚れと一緒に取れてしまう塗装も落として綺麗にし、ホームセンターなどで売っているラッカースプレイの黒で塗装をする方法もございます。ただ不慣れな場合は少しずつ汚れを落とす方をオススメいたします。
Q エアコンや空気清浄機のフィルターの汚れを落としたい
万能職人をホコリが付いている裏側からまんべんなくスプレイします。数秒したら同じく裏から流すと、どさっと汚れが取れます。コツは「決してこすらない」です。
Q 車の窓ガラスに使いたい
内側は硝子職人が使用できます。外側を綺麗にしたい場合はウロコ落とし職人がベストですが、その後撥水のコート剤を塗ることをオススメいたします。実際に板金屋さんなどもそのように使用しております。
Q 窓の外側の雨の跡が落ちない
浴室の鏡と一緒の「二酸化カルシウム」だと思われますが、雨水では絶対に付かない汚れです。ベランダなどでしたら植木に水を上げたときに水滴が飛び散っていたり水道水で硝子、もしくはベランダ床を洗ったりしてませんか?水垢職人で除去できます。
Q 浴室の鏡の汚れを落としたい
固い鉱物で削るのは「歯をヤスリで磨く」のと一緒の行為です。やがてよけいに汚れは落ちにくくなるため10年以上前から清掃界では使わない動きでおります。水垢職人ならば磨いて一切傷をつけずに鱗状痕(ウロコ状汚れ)を落とします。
Q 曇りガラスの汚れの落とし方をしりたい。
場所によりますが、除かれる恐れのある箇所の小さな窓や上下に別れている窓の下側が曇り硝子の場合が多いようです。あまりにもひどい汚れの場合はいらなくなったバスタオルなどを窓下側に敷き詰め、窓に万能職人をスプレイします。その後毛足の短いブラシで力を入れず毛先でこすり、最後に水をいれたスプレイで濯ぐようにスプレイします。最後に乾いたタオルで拭くと綺麗になります。窓を外して洗う方法がありますが重く落下の恐れがあり危険なのでオススメいたしません。
Q 冬場に雑巾でから拭きをすると静電気でホコリが付着します
鏡、建具(ドアなど)やステンレスキッチン、テレビモニター、硝子窓に起こりますね。硝子職人はそれらを防ぐ目的で作られております。硝子職人をスプレイ後、乾拭きをする事で再付着を防ぎます。
Q 洗面台などの陶器の汚れを落としたい
Q 室内の金属部分を磨きたい
少量の磨き職人をティッシュなどにつけ磨き、最後にウエットティッシュのようなもので拭き取ってください。鉱物油が入っていないので綺麗に拭き取れ、ヌルヌル感が残りません。
Q トイレの水垢を落としたい
トイレ職人をご利用ください。漬け置きに応じて洗浄力が変わります。
Q 食器乾燥機の中の白い汚れを落としたい
磨き職人をご利用ください。その後綺麗に拭き取るか水洗いが出来る箇所は水洗いをしてください。
Q 車のボディーを磨きたい
広範囲で磨くのであれば弊社の商品は住宅用なのでお控えください。また塗装面がデリケートなイタリア車などはクリア塗装が柔らかいのでコンパウンド的な使用方法で磨き職人も使用できません。
Q 鏡面仕上げに使いたい
水垢職人をご使用ください。ウロコ落としに入っている研磨剤は擦ると最後は粉になってなくなってしまう程きめ細やかな研磨剤です。スポンジ→タオル→ティッシュなどと行程に沿って擦る材質を変えるとより綺麗に仕上がります。
Q トイレのアンモニア臭(尿の飛び散り)の匂いがとれない
便器の中はトイレ職人をご使用ください。廻りに飛び散った尿やトイレ便座、床などは除菌効果もある万能職人で拭くと尿汚れもなくなり臭いが消えます。
Q 玄関の土間の汚れの落とし方は
靴底の汚れ、土、様々な汚れが土間に付いています。コンクリートの場合は洗浄されるのが一番便利です。万能職人を適量スプレイしデッキブラシやナイロンパットなどで擦って洗い流してください。タイルやCF(クッションフロア)などの場合は万能職人をスプレイし擦り洗いした後よく絞ったタオルか雑巾で拭き取ってください。
Q いくらやってもガラスのギラツキがとれない
指でなぞるとその指のとおりにギラツキ跡がつきますか?その場合はなにか他の洗剤の成分などが残っている可能性があります。まず水拭きをしてギラツキを拭き、硝子が直射日光にあたってない事を確認してください。「必ず窓が冷えた状態」で施工するのがコツです。ギラツキが拭き取りおえたら硝子職人で施工してください。ちなみに硝子職人は直射日光が当たっている場合でも使用できるように作られています。ギラツキが無い場合はご使用できます。
Q 食器の茶渋をとりたい
磨き職人で除去できます。その後普通の食器用洗剤で簡単に洗ってください。
Q ガラス食器(コップ)のくすみを取りたい
ティッシュなどに磨き職人をつけこするとクスミはすぐに落ちます。その後食器用洗剤で洗って乾拭きで仕上げてください。
Q ベランダの床を洗いたい
万能職人の希釈液をバケツに作ります。(詰め替え用がオススメ)デッキブラシなどに希釈機を付けながら擦り、最後に水で流すのですがさきに軽く水を散布しておくと希釈液が使いやすくなります。
Q TVをどかしたら壁に黒ずみあり拭いても落ちません。
これは絶対にアルカリ性の洗剤を使ってはいけません。スチームが良いのですが無い場合は、タオルを十分に濡らし、レンジで1分ほど暖めます。熱いので少し冷まして手で持てるようになったら黒ずみに一分ほど当てます。その後硝子職人で上からスプレイすると浮いてきますので乾いたタオルで除去してください。
Q ペットのトイレの汚れを落としたい
万能職人で落ちます。もし縁に固まってしまっていたらトイレ職人を使用してください。
Q シャンデリアを綺麗にしたい
硝子職人をお使いください。もしタバコのヤニなどが付いている場合は万能職人を使用し軽く拭いたらすぐに硝子職人を塗布する事で綺麗に仕上がります。このときは乾いたタオルをご利用ください。
Q マウスやキーボードの黒ずみを取りたい
Q PCやテレビのモニターを綺麗にしたい
硝子職人がオススメです。電源が入ってない事を確認し硝子職人少量をスプレイし乾いたタオルや雑巾で拭き取ってください。
Q シール跡をとりたい
少し付いた程のシールであれば万能職人で落ちます。ただ、かなり強く付着してるのであればシール剥がし職人(夏期発売予定)をオススメします。残念ながら現在は製品化してないのでしばしお待ち頂く事になります。
Q エアコンのカバーを掃除したい
万能職人で可能です。ただ、内部の汚れに関してはお近くのエアコン内部洗浄が出来る業者様に依頼してください。内部洗浄をすると隅々まで汚れが取れます。
Q 家の外壁です。サビのような垂れジミができて落ちません。
サビ取り職人をオススメいたします。紫色に変色したらサビが取れる証拠なのでブラシなどで擦り、最後に水洗いそしてください。
Q 浴室のヘアピンの跡のサビ汚れが落ちません。
サビ取り職人をお勧めいたします。
削りこすった場所でもサビが残っていると紫色になりすぐわかります。
Q サビ取り職人をお勧めいたします。 削りこすった場所でもサビが残っていると紫色になりすぐわかります。
チェーンやギアなどや接続部分はサビ取り職人でサビを落とし、グリスを塗る事をお勧めいたします。
自転車を趣味の者によると調子が全く違うのでお勧めと情報を頂いております。
また、磨き職人で光沢をだせます。
Q 友人に譲り受けた大切なオイルライターがあります。綺麗する洗剤はありますか?
銀や金などのジュエリーを磨き職人で研磨する方はいます。(つけ置きは厳禁です。)
ただ、ライターなどは事例がなく複雑なので目立たないところで試してからご利用ください。
Q 皮製のソファーに手垢がすごいのですが。
万能職人で汚れ自体は取れます。
ただし、どのような革かわかりかねますので目立たないところで試してからご利用ください。また、染み込む質の革はご利用しないでください。
利用する場合は、すぐにスプレー後拭き取りをお願いします。
Q カーペットに醤油をこぼしてしまい匂いが気になる
万能職人を吹きかけティッシュなどで吸いとります。
次によく無臭職人をスプレーしてください。
Q ブランドバックの取っ手が黒ずんで汚い
各ブランドのカスタマーセンターでご確認ください。
万能職人で汚れは取れますが、状態がわからない為自己責任となってしまいます。
Q 冷蔵庫の中の食品汚れと匂いが気になる
万能職人で汚れを取った後、無臭職人をご利用ください。
万能職人には除菌、無臭職人には抗菌の作用があります。
Q 照明カバーがタバコのヤニで黄色い
カバーを外し、万能職人で汚れを落とします。
外側、内側と汚れを落としても黄ばんでいる場合はシミになっていますので落とせません。
Q 美容室を営んでおります。鏡や窓の拭き跡を取りたい。
硝子職人をご使用ください。
スプレー後乾拭きすることで汚れや飛散している埃も寄せ付けません。
Q 中華料理店を経営しております。ひどい油汚れを何とかしたい。
油職人をご利用ください。
数え切れない油汚れを私たちは清掃してきていますが、油 職人より落ちる洗剤を使った事がありません。自信を持ってお勧めいたします。
Q 船を持っています。サビがひどいのでなんとか落としたい
サビ取り職人をご使用ください。
ただ、場所柄塩水がかかりますのでその後のコーティングなどの処置も合わせてご検討。
Q 工具(モンキーレンチ)がさびて動かず、オイルを指してもだめです
サビ取り職人をご使用ください。
サビが紫色に十分変化したらブラシでこすり洗い流すと簡単に動きます。
Q 自動販売機のメンテナンスの仕事をしています。虫の汚れが落ちず困っています
万能職人をご利用ください。
ただ、死骸が乾燥していると染み込むまで落ちにくいので傷がつかないブラシなどで軽くこすってく。
Q ガスレンジ台の煮こぼれ受けに汚れがたまって落ちない
油職人をご使用ください。
必ず使用前の冷えた状態で清掃し、必ず水かお湯で濯ぎをしてください。
Q 魚焼きグリルの生臭い汚れが落ちない。
油職人をご利用ください。
しっかり汚れが取れれば生臭い臭いはなくなります。
また、無臭職人も合わせてご検討ください。
無臭職人は舐めても害がないので拭き取りしなくても大丈夫です。
Q シンクのくすみがお酢の洗剤やクエン酸を使いましたがまったく落ちません。
水周りの汚れ落としには酸性がよく落ちるのは清掃界の常識ですが、くすみに効くのは磨き職人です。研磨剤は酸性の液性に溶けてしまうので市販の物は殆どが中性か弱アルカリ性です。磨き職人は酸性でも溶けない特種な研磨剤が入ってますので水周りには素晴らしい威力を発揮します。
Q 用途別の洗剤や類似品が他社でも出ていますが何が違うのですか
私たちは、
滴る油だらけの厨房
天井から雨のように落ちるゴキブリ現場
黒の浴室だと思ったらカビだった浴室
20年清掃されてない湯垢の層
天井までゴミだらけの片付けられない症候群の部屋
タバコのヤニで玄関ドアの外側までヤニがついていた玄関
ペットを17匹買っていた酷い臭いの現場
厚さ2センチの尿石が溜まっていたトイレ
その他、酷い汚れに顔を突っ込み、どのようにしたら汚れが素早く落ちるか毎日のように研究しながら現場を施工してきています。
汚れを落とさないと施主から施工費を頂けないので汚れは落とさなければいけません。
まず汚れが落ちる事が重要なのです。
よく、作った汚れで『汚れが落ちた風』に見せている洗剤を見ます。
お客様に買わせてしまえば作った汚れであろうが、本物の汚れであろうがどちらでも良いのです。
しかし私たちはプロのお掃除職人である以上、汚れが本物の汚れで落ちることに過敏な程プライドを持っております。
数年前、何でもどこでも落ちる洗剤が主流で一般販売されていた時がありますが私たちは驚きました。
清掃界では汚れに応じた汚れの落とし方があるので、洗剤も分けなければいけない。一般販売ではその時代は私たちが始める。
と用途分けをシリーズ化してきています。
ここ数年でそのようになってきております。
ハッキリ言いますと、人様のトイレや油だらけの汚れに顔を突っ込み汚れを落とすのは嫌な事です。
早く終わらせたい。
これは皆様も一緒ではないでしょうか?
私たち毎日汚れに顔を突っ込んできています。
これは会議室や、資料で作られた企画では得られない貴重な知識です。
料理に考えてみましょう。
簡単に知識だけで作られたタレと、
プロの料理人が作った秘伝のタレがあるとします。
どちらで料理を作ればプロに近くなるかはすぐお分かりになると思います。
あとは、プロとアマの腕次第。
技職人魂シリーズも、同じです。
様々の汚れの中に手や顔を突っ込み施工してきた数の分、
洗剤に魂がこもっています。
そこが類似品との差です。
お掃除は学校では教えてくれません。
お掃除はお掃除からしか学べないのです。
私たちは、汚れに困っている皆様と全国のお掃除職人の皆様を技職人魂シリーズを通じて応援いたします。